ページの先頭です
ページ内を移動するためのリンクです
サイト内移動メニューへジャンプ
本文へジャンプ
フッターメニューへジャンプ
ここからサイト内移動メニューです
サイト内移動メニューをスキップしてサイトの現在地表示へジャンプ

IFRSに関するお知らせ

CESR、欧州金融機関によるIFRS第7号開示義務の遵守状況に対する分析結果を公表

[掲載日]
2009年11月02日

委員会報告等の詳細な内容をご覧になるには、日本公認会計士協会著作権規約をお読みいただき、当規約にご同意いただく必要があります。

日本公認会計士協会がウェブサイト上で公表する委員会の報告書や実務指針、通達(審理情報、審理通達等)をはじめ、研究報告、研究資料、リサーチ・センター審理ニュース等の公表物の著作権は、日本公認会計士協会に帰属します。

これらの公表物の全部又は一部について、事前に文書によって日本公認会計士協会から許諾を得ることなく、協会編集以外の印刷物、協会主催以外の研修会資料、電子的媒体、その他いかなる手段による場合においても、複製、転載、頒布等を禁じます。

無断で使用した場合は、然るべき法的対応を取ることがありますので、ご注意ください。

同意する

欧州証券規制当局委員会(CESR)は、2009年11月2日、欧州の上場金融機関96社(銀行・保険会社)の2008年財務諸表を調査し、金融商品に関する開示義務に対する欧州金融機関の遵守状況の分析結果を公表しました。それによると、評価技法の使用や特別目的事業体(SPE)との関係に関する分野では、相当な割合の企業が開示義務を遵守していないことが判明しました。

以下は、CESRのプレスリリースからの抜粋です。

-----------------------------------------------------------------------------------

多くの企業が公正価値の決定に際して評価技法を用いている場合には、適用した手法を開示したものの、20%の企業がその開示をしておらず、また、40%の企業が、公正価値の感応度を開示していなかった。

さらに、半数の企業が、「当期利益で認識されていない公正価値の見積り」の差異総額、又は期首残高と期末残高との調整表を開示していなかった。

対照的に、3分の1の企業が推奨される実務に従い、評価技法が観察不能な重要な情報に基づいているかどうかを開示し、関連する場合には、当該観察不能な情報の源についての記述を含めた。さらに、当時は「公正価値ヒエラルキー」に基づく開示は義務ではなかったが、半分以上の企業が適用した。

80%の企業が、2008年に金融商品の減損損失を計上したが、それらのうち5%が売却可能に分類される持分金融商品に関し、減損損失が発生したという客観的な証拠の存在を決定するために使われる規準を会計方針に開示していなかった。

SPEを有する企業のうち20%が、そのSPEがどのように支配されているかに関する詳細を開示しておらず、同様に20%が、金融資産の所有に関する重要なリスク及び経済価値のすべてが他の事業体に移転したことをどのように決定したかの詳細を開示していなかった。

-----------------------------------------------------------------------------------

専門情報